2015年10月3日土曜日

沖縄遠征特別篇 ~金箔の妖精・聖なる輝き~ 後編

前編終了後、滞在期間の短いSの行きたいところへ着いていくというありがたいお言葉をかけていただき、Sは新たなイモリを求めて宿を発つ。目的地周辺、航空写真で見た田んぼと思ったものがほとんどサトウキビ畑であり絶望した!と思ったが近くに川があったので邪魔にならなさそうなとこへ車を停め、せっかくなので川でガサガサ。するとみるみるうちに地元の小学生が集まって釣りを始めていた。流れのない水たまりには、
ミツボシゴマハゼ
体長1センチほどの小型のハゼで、ゆらゆら浮いていた。
続いて、川底の石を動かすと、黒い影が慌ててコンクリートの隙間へ!
どうやら隙間は行き止まりらしく、黒っぽい魚を指でつついていると...
I氏「これカワアナゴじゃないですか?」
S「あ、この背中の模様は...」→網に魚が入ると...!!
S、I氏「おおおおカワアナゴだああ!」

 
 
テッテレー!この模様!カワアナゴじゃないっすか!とカワアナゴ初採集に喜ぶS。しかしこの後、H「石ひっくり返すとたくさんいる」との発言によりさらに期待を高めて採集を続けると...

さらなる個体が!あれ?でもなんか模様がさっきと違うぞ。カワアナゴは体色変化著しいと聞くから、そういうことなのかと思っていた。地元の小学生に名前を知ってるか聞いてみるも知らないとのこと。しかし、もっと上流に行けばたくさんいるらしい。カワアナゴ多産近かよおい!とか思っていたらI氏の調べによりどうもカワアナゴではなさそうな感じ。チチブモドキ説濃厚となった。いやあ、でもいい魚を見れた。
さらに採集を続けると素早くて捕まえられなかったが、ティラピアの一種やトビハゼがいた。
オキナワフグ(下)とナガノゴリ(上)



ナガノゴリの子どもやチチブモドキの子どもも数匹捕れた
 
こんな感じでこの川を後にした。地元の小学生の「水たまりでタウナギ釣りました。」の発言には心躍った。沖縄のタウナギは固有種らしいということで移入され外来種とされている本州のものとは種が違うのではって言われてるのにも心躍るよね。
 
この後、某キャンプ場の滝にシリケンイモリがいるという情報をあらかじめ調べておいたSが意気揚々と車を運転させるも、なんとキャンプ場は入場料が発生することが発覚!ちょっと興冷めしたので、キャンプ場の横の川に入った。しかし雨が降ってきたのであえなく撤退、運が悪い。
 
小雨降りしきる中、山のふもとの水辺や側溝を探すも、イモリ一匹見つからなかった。
グーグルマップで再び田んぼと思った場所へ車を走らせるも、サトウキビ畑かパイナップル畑。おーい沖縄...思わぬところで予想の斜め上を行くところ嫌いじゃないよ
次第に雨も止んだ。
 
日は落ちる
 
オキマル流し兼イモリ探しをするもよさげな側溝はあるが、イモリはいない。悲しいな。
H氏、N氏の運転でダム巡りなどをした。まあ、ほかの部員は虫を探しているからね。一つ目。イモリなし。ヤモリあり。
二つ目。イモリなし。
三つ目...ハグルマヤママユはいたよ...
四つ目...Sにとってはラストチャンスではあるが、睡魔にも襲われ個人的に若干の諦めムード。少し湿った側溝を除くと、水が溜まっているわけでは無かった。なんだ枯草か...と見逃しかけたその時!ん!今動いたよな!よもや!

背中前面ではないがかなり金箔の出た個体
 
男は背中で語るって言うけど、この子、雌なんだよね。
 
神様ありがとう。この日はこの一匹だけだった。
 

まぶしい背中
 
最後の最後のチャンスで金箔個体を手にした。これにてSの滞在期間はタイム・アップ。今回は滞在期間が短かったためイモリ一本に目的は絞ったが、次回はさらに美麗な個体もしくは色彩変異を、そしてさらに魚を狙ってまた行きたいものよ。沖縄...
 
 
 
p.s今回訪れたのは沖縄本島であるが、次回は奄美諸島のアマミシリケン狙ってもいいかも
 
 おわり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


0 件のコメント:

コメントを投稿